【固有受容感覚】身体の不思議な感覚①

療育

【はじめに】固有受容感覚とは?

固有受容感覚は、身体の内部にある感覚器からの入力により、自分の身体の位置や動き、姿勢などを脳が把握する感覚機能です。これにより、暗がりでも物を踏み外さずに歩けたり、目をつぶっても手の位置がわかったりすることができます。固有受容感覚がうまく機能しないと、日常の動作やバランスの維持が難しくなります。

【身体の感覚器官と固有受容感覚の関係】

固有受容感覚に関わる主な感覚器官として、関節や腱にある固有受容器、内耳の前庭器官、皮膚などがあります。これらの感覚器官から入力される情報が統合されることで、自分の身体の動きや位置、重心やぶれなどをリアルタイムに把握できるのです。例えば、物をつかむ際に指の関節の角度や運動感覚が脳に伝わっています。

【固有受容感覚の役割と重要性】

固有受容感覚は、姿勢制御や動作の安定性に大きく関与しています。正確な情報入力が脳に伝わることで、日常のあらゆる場面での動作やバランス維持を可能にしています。歩行・階段の昇降・椅子への座り心地など、自分のからだの制御に必要不可欠な感覚といえます。

【固有受容感覚の発達と変化】

固有受容感覚は幼少期から徐々に発達していきます。乳幼児期にはまだ未発達で動きが不安定ですが、運動経験を積むことでだんだんと正確度が高まっていきます。一方で、高齢期には逆に機能が低下し、ふらつきやつまずきが増えることが知られています。

【固有受容感覚の異常と障害】

固有受容感覚に異常があると、姿勢のぶれや動作時の不安定さが表れます。こうした状態が続くと重度の固有受容感覚障害へと進行するリスクがあります。手足の運動時に手の位置がわからなくなったり、歩行がうまくできなくなるなどの症状が現れることがあります。

【固有受容感覚の活性化と促進】

ボールを使ったバランス運動や姿勢を保ったまま足元の目印を外す練習などが、固有受容感覚の活性化に有効です。こうしたトレーニングによって日常生活の中での感覚の正確性が向上し、姿勢制御能力が高まります。

【固有受容感覚と日常生活の工夫】

長時間同じ姿勢で仕事をする場合、イスの高さや形状を調整し、姿勢の変化を意識することが大切です。家庭内ではつまづきやすい物をなくすなど、安全な環境を心がけるべきです。特に子どものいる家庭では、室内の整理整頓が求められます。

【固有受容感覚と発達障害との関連性】

自閉症スペクトラム症児には固有受容感覚の異常を示す人が多く、姿勢制御の問題と関連していることが知られています。感覚統合療法などのアプローチによって、固有受容感覚を改善できる可能性があると考えられています。

【固有受容感覚と注意力・学習に与える影響】

固有受容感覚の異常は注意集中力に影響を及ぼします。自分の身体の制御が上手くいかないと、外的な刺激への注意も散漫になりがちです。適切な配慮がなされれば、学習面での困難の軽減につながると期待されます。

【固有受容感覚の日常生活での活用例】

キーボード操作時に手首の高さを意識する、歩くときに足の裏の感覚に注目するなど、日常のちょっとした動作の中でも固有受容感覚を活性化できます。これらの意識化が感覚機能の維持・改善につながります。

【固有受容感覚のまとめ】

固有受容感覚は、自分の身体を調整し制御する上で欠かすことのできない基本機能です。この感覚が正しく脳内で処理されることが、日常生活における円滑な動作実行の実現に大きく貢献しているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました