【前庭感覚】身体の不思議な感覚①

療育

【前庭感覚とは?】

前庭感覚は、内耳の前庭器官から入力される感覚情報によって、自分の身体の動きやバランス、空間の方向性を知覚する感覚系です。他の感覚と連携することで、姿勢制御や歩行・走行などの運動機能を円滑にします。

【前庭感覚の仕組みと働き】

前庭器官は内耳の奥深くにあり、三半規管と卵形袋という器官で構成されています。これらが頭の動きや傾き、重力などを感知します。 gets情報が脳に伝達されることで、姿勢や体の重心、空間の垂直性といった情報がつかめるのです。前庭感覚は視覚とも連携し、両感覚情報が統合されることで、奥行き知覚や物体の運動方向の判断などが可能になります。

【前庭感覚と身体の動き】

前庭感覚は、歩行や走行、跳躍といった動作時に、身体や四肢の制御に大きな影響を与えます。加速度変化や体幹のふらつきを検出することで、次の一歩のための姿勢調整に活かされるなど、動作のリズムや運動協調性に深く関与しているのです。

【前庭感覚の発達と変化】

前庭感覚は誕生直後から働いていますが、幼児期から思春期にかけ徐々に発達していきます。一方で、高齢期になると前庭感覚は低下するため、ふらつきや転倒が多くなることが知られています。

【前庭感覚の異常と障害】

前庭感覚に異常があると、ふらつき、めまい、吐き気といった症状が現れます。これが持続すると前庭神経炎やメニエール病といった前庭感覚障害へと進行することがあります。バランスを崩しやすくなるほか、注意散漫な状態に陥ることもあります。

【前庭感覚と認知機能】

前庭刺激は脳内の興奮度合いに影響し、認知機能の向上が報告されています。また、バランス感覚と注意力には関連性があることから、前庭感覚の正確な機能は集中力や学習のしやすさに好影響を与えると考えられます。

【前庭感覚のトレーニング】

片足立ちやボールを使ったバランス運動など、前庭感覚を刺激する日常的な練習は有効です。これらの積み重ねが、姿勢制御能力や運動パフォーマンスの向上につながることが分かっています。

【前庭感覚と日常生活の工夫】

長時間同姿勢は前庭感覚の鈍磨化を招きます。学校や職場では姿勢を変えるよう心がけ、家庭内はつまずきのない環境づくりを意識することが必要です。子ども向けには、バランス遊びなど前庭感覚を刺激する機会を提供することも有用です。

【前庭感覚と発達障害との関連性】

自閉症スペクトラム症で前庭感覚の異常を示す人が多いことが報告されています。感覚統合療法などによる前庭感覚への働きかけが、行動の改善や発達の促進につながる可能性が期待されています。

【前庭感覚とストレスへの対処】

バランス感覚とリラックス反応には関係性が指摘されています。ゆらゆらと体幹を動かす前庭刺激はストレスホルモンの分泌を抑制し、心身のリラックス効果が期待できるとされています。

【前庭感覚と感情の調整】

日常の姿勢保持や歩行といった前庭感覚を用いた動作は、感情中枢である辺縁系と連動しています。前庭感覚の安定は心のバランスをつくる上でも重要な要素といえるでしょう。

【前庭感覚の日常的な向上方法】

意識的に足の裏の感覚に注目しながら歩いたり、ゆっくり体の重心を動かしたりすることが、日常生活の中でも前庭感覚の改善につながります。これらの繰り返しが、感覚機能全体のリフレッシュにも有用です。

【前庭感覚のまとめ】

前庭感覚は姿勢や運動制御に深く関わる感覚で、健康な心身のバランスの維持に大切な役割を果たしています。姿勢変化や運動の習慣化を通じ、この感覚の保持・向上を心がけることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました