「感覚遊び」から見る子どもの成長とメリット

子育て

こどもの感覚あそびとは

こどもの感覚あそびとは、五感を使って楽しむ遊びのことです。

これは、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など、さまざまな感覚を刺激しながら、子どもたちが自然に学び、成長するための貴重な体験となりとても重要な遊びです。

例えば、視覚を使った感覚あそびでは、色とりどりのビーズや色鮮やかな絵の具を使って絵を描いたり、形や模様を観察したりすることがあります。

聴覚を使った感覚あそびでは、音のするおもちゃや楽器を使ってリズムを感じたり、自然の音を聞きながら散歩を楽しんだりします。

触覚を使った感覚あそびでは、柔らかい砂やツルツルした水を触ったり、ざらざらした貝殻や木の実を手で触ってみたりすることがあります。

味覚を使った感覚あそびでは、新鮮なフルーツや野菜を使った料理体験を楽しんだり、さまざまな食材の味を比べたりすることがあります。また、嗅覚を使った感覚あそびでは、花や葉っぱの香りを嗅いでみたり、香りの違いを楽しんだりします。

こうした感覚あそびは、子どもたちの好奇心を刺激し、知識や技能を身につける基盤を作るため、子どもの頃に「感覚遊び」をして来たかどうかが大人になってから大きく影響を与えることがあります。

同じ感覚を親や保護者が子どもたちと一緒に楽しむことで、豊かなコミュニケーションや信頼関係も築かれるのでとてもおすすめの遊びです。それだけでなく、感覚あそびは子どもたちの自己表現や創造力を育み、心身の健康的な発達にも大きく影響を与えるのでぜひこの機会に知識を知ってもらえたらと思います。

子どもの集中力を高める遊び

子どもの集中力を高める遊びは、日常生活の中で意外と簡単に取り入れることができ、楽しみながら自然に集中力を養うことができます。

特に、指先を使う遊びや手作り遊びは、幼児にとって楽しいだけでなく、集中力や手先の器用さを育むのに役立ちます。また、指は頭(脳)に近い部位なので、指遊びや細かい操作を伴う遊びは脳の発達も促すことが出来ます。

幼児向けの楽しい指先を使う遊びとして、代表的なものを挙げてみるとビーズ通しや粘土遊びがあります。

ビーズ通しは、小さな穴にビーズを通すことで、手先の器用さと集中力を同時に鍛えることができます。また、カラフルなビーズを使うことで視覚的な楽しさも増し、子どもたちの興味を引きます。

特に、かわいいものが好きなお子さんにはおすすめの遊びですので、ぜひ試してみてください。

粘土遊びも同様に効果的です。粘土をこねたり形を作ったりすることで、手指の細かな動きを練習しながら集中力を養うことができます。

さらに、粘土を使って動物や果物などさまざまな形を作ることで、創造力も同時に育てることが出来ます。

自分の好きなものが作れるので、自分で自由に考えて好きなものを作りたいお子さんにおすすめです。

逆に何を作っていいのか分からないお子さんには、本人が好きなキャラクターや乗り物の見本となる写真やイラストを準備してあげると遊びが広がりやすかったりします。

他に室内で楽しめる手作り遊びとしては、紙を使った工作や絵本の読み聞かせが挙げられます。

紙を使った工作では、折り紙や切り絵、紙コップを使ったおもちゃ作りなどがあります。これらの遊びは手先の器用さだけでなく、完成した作品を見て達成感を感じることで、さらに集中力が高まります。

しかし、折り方や構造の理解が出来ることが前提となるので、お子さんの発達段階に合わせて取り入れてみてください。

絵本の読み聞かせも室内での遊びとして非常に効果的です。絵本の物語に集中することで、子どもたちの集中力を養うことができます。

また、親子で一緒に絵本を読む時間は、親子の絆を深める貴重なひとときとなるので就寝前の読み聞かせなどはおすすめです。

コミュニケーション力を育む楽しい遊び

子どものコミュニケーション力を育むためには、楽しみながら学べる遊びが効果的です。ここでは、運動能力を高めるゲームや知恵を使うゲーム、ブロック遊びについて紹介しようと思います。

これらの遊びは、親子や友達同士で楽しむことができ、自然とコミュニケーション力を育むことができるのでぜひ取り入れてみてください。

・運動能力を高めるゲーム

運動能力を高めるゲームは、子どもたちの身体的な発達を促しながら、楽しみながら遊ぶことができます。

例えば、「宝探しゲーム」は、家の中や庭に隠されたお宝を探し出すゲームで、子どもたちはヒントを頼りに動き回ることで、運動能力が自然と高まります。

また、友達や家族と一緒に遊ぶことで、コミュニケーションを取りながら協力する楽しさを学びます。

簡単なボール遊びもおすすめです。キャッチボールやサッカーは、子どもたちの運動能力を高めるだけでなく、コミュニケーション力を育むのに役立ちます。

ボールを投げたり受け取ったりする際に、相手とのタイミングを図りながら声をかけ合うことで、自然とコミュニケーションも生まれますので少し人見知りなお子さんにもおすすめです。

・集中と創造力を伸ばす身近な知恵ゲーム

集中力と創造力を伸ばすためには、パズルゲームが効果的です。ジグソーパズルや形合わせパズルは、子どもたちが集中して取り組むことで、問題解決能力や手先の器用さを養います。

また、親子で一緒に取り組むことで、コミュニケーションが深まり、共同作業の楽しさを味わうことができます。

ボードゲームも知恵を使う遊びとして人気です。「オセロ」や「将棋」などの戦略ゲームは、子どもたちの思考力を鍛えるのに最適です。

ルールを覚える必要があるため、ルールを理解が出来る思考段階を経ていることが前提になりますが、ゲームを通じて勝敗を経験することで、ルールを守る大切さや相手の気持ちを考える力が育まれます。

また、ゲーム中に会話が弾むことで、コミュニケーション力も向上します。

家庭で楽しめるブロック遊びとして、レゴブロックなどもおすすめです。レゴは、さまざまな形や色のブロックを組み合わせて自由に作品を作ることができ、子どもたちの創造力を大いに引き出します。

親子で一緒にレゴを楽しむことで、コミュニケーションが自然と生まれ、完成した作品を見せ合うことで達成感も共有できます。

レゴブロックの他にもLaQ(ラキュー)などもおすすめで、組み立てるのにある程度の力が必要なので、指先の力も鍛えることが出来ます。

積み木もシンプルながら非常に効果的な遊びで、さまざまな形の積み木を使ってタワーや家を作ることで、子どもたちは空間認識能力やバランス感覚を養います。

また、積み木遊びは、友達や兄弟と一緒に楽しむことができ、協力して大きな構造物を作り上げることで、コミュニケーション力が育まれます。

人気の楽しい知育玩具

子どもの感覚あそびには、楽しみながら学べる知育玩具がたくさんあります。ここでは、3歳から6歳の子どもたちが楽しめる実験遊びや発育遊び、文字や形を学べる方法など、さまざまな知育玩具と遊び方を紹介します。

3歳から6歳まで楽しめる実験遊び

小さな科学者になれる実験キットは、子どもの好奇心を掻き立てます。色が変わる魔法の水や簡単な化学反応を楽しむことができるセットは、視覚と触覚を刺激しながら、科学の基本を学ぶ絶好の機会です。

感覚を刺激する子ども向け発育遊び

感覚遊びをさらに充実させるために、触感が異なる素材を使ったおもちゃが効果的です。例えば、ふわふわのスライムや砂遊びセットなどがあります。これらは手指の感覚を刺激し、触覚の発達を促します。

文字や形を学べる簡単な遊び方法

文字や形を学べる知育玩具も人気です。磁石でくっつくアルファベットブロックや、形合わせパズルは、楽しみながら学ぶことができる優れたアイテムです。子どもは遊びながら自然に文字や形を覚え、識別力を高めます。

子どもの好奇心を掻き立てる室内の工作遊び

室内で楽しめる工作遊びもおすすめです。ペーパークラフトやクレヨン、色鉛筆を使ったお絵かきセットは、創造力を育むのに最適です。子どもたちは自分だけの作品を作り上げることで、達成感を得るとともに集中力も高まります。

身につけたい算数力を楽しく学べるカード遊び

算数力を楽しみながら学べるカード遊びもあります。数字の書かれたカードを使ったかるたや、簡単な計算問題が描かれたカードゲームは、ゲーム感覚で算数の基礎を学ぶことができます。親子で一緒に遊ぶことで、学習の時間も楽しいひとときになります。

夢中になる構築遊びで自由な発想を生む

ブロックやレゴなどの構築遊びは、子どもたちの自由な発想を育てます。さまざまな形や色のブロックを使って、自由に組み立てることで、創造力や問題解決能力が養われます。夢中になって遊ぶことで、集中力も自然と高まります。

ブロックやレゴにまだ興味が出ていない小さなお子さんにはまずは、おままごとのやさいを切るおもちゃなどもおすすめです。野菜の名前を覚えながら、おもちゃのやさいを切った時の「トンッ」という木の感触がクセになって繰り返してくれることが良くあります。

木のおままごと 知育玩具 ウッディプッディ 【公式】
「あそびと暮らす」をコンセプトにおままごと、知育玩具の木製おもちゃブランド「ウッディプッディ」の直営オンラインショップです。

保育士や保育園で人気の楽しい感覚アクティビティ

保育園や保育士の皆さんに人気の感覚アクティビティは、子どもたちの発達を促しながら楽しめるものがたくさんあります。

指先を使った学び遊びや簡単な道具を使ったアクティビティ、親子で楽しむ遊び方についていくつか紹介しますので参考にしてみてください。

・実用的な指先を使う作り方を通じた学び遊び

クラフト活動:保育園でのクラフト活動は、子どもたちの指先の器用さを育てるのに最適です。

例えば、紙や布を使った手作りおもちゃやアクセサリー作りは、創造力を引き出しながら楽しめます紙皿を使って動物の顔を作る、フェルトで果物や野菜を作るなど、簡単で楽しいアイデアがたくさんあります。

ビーズ遊び:ビーズを糸に通してアクセサリーを作る遊びも人気です。

カラフルなビーズを使ってブレスレットやネックレスを作ることで、子どもたちは集中力と手先の器用さを養います。完成した作品を見せ合うことで、達成感を共有することができます。

スタッキングカップ&スポンジボール:カラフルなプラスチックカップを積み重ねる遊びです。幼児期の子どもたちは、見て理解しやすく簡単な道具を使った遊びに夢中になります。

カラフルなプラスチックカップを積み重ねる遊びは、バランス感覚と手先の巧緻性を鍛えます。また、スポンジボールを使った的当てゲームは、運動能力と集中力を高めます。

真似っこ遊び:動物の動きを真似る遊びも人気です。ライオンのように歩いたり、ウサギのように跳ねたりすることで、子どもたちは身体を動かす楽しさを感じながら、動物の特徴を学びます。

砂遊び:砂遊びは、感覚遊びの代表格です。砂の触感を感じながら、型抜きやトンネル作りをすることで、手先の器用さや創造力が養われます。

また、砂を通じての感触遊びは、リラックス効果もあり、子どもたちの情緒の安定にもつながります。

サーキット遊び&マット遊び:サーキット遊びは、複数のアクティビティを組み合わせた遊びです。ジャンプやくぐり抜け、バランスを取るなど、さまざまな運動を通じて、子どもたちの体力と運動能力を高めます。

これにより、楽しく身体を動かしながら、自然と運動能力が向上します。マットを使った遊びも人気で、前転や後転、跳び箱を使ったジャンプなど、マットを使った遊びは安全に行える運動としておすすめです。また、友達と一緒に挑戦することで、協力する楽しさも学べます。

大人は子どもの発達段階に応じた遊びの選び方や工夫を紹介することが大切です。

例えば、3歳児には簡単なクラフトや砂遊びが適している一方で、5歳児にはサーキット遊びや複雑なクラフトが効果的ですし、子どもの興味や発達段階に合わせて遊びを選ぶことで、効果的に成長をサポートできます。

小学生向け集中力や創造力を伸ばす楽しい遊び

小学生になると、集中力や創造力をさらに高めることが重要になります。

日常の身近な遊びや日課、製作アイテム、ブロック遊びを通じて子どもたちの発想力や思考力を引き出す方法をご紹介します。

絵日記を書く:絵日記を書くことは、日常の出来事を振り返りながら自由な発想力を引き出すのに最適です。子どもたちは毎日の出来事を絵と文章で表現することで、自分の感情や考えを整理し、表現力を育てます。

また、親子で一緒に日記を見返すことで、コミュニケーションも深まります。夏休みの宿題などでよく出されることがあるので、時々大人が一緒に話をしながら考えてみたり、子どもの話を聞いたりしながら無理なく取り組んでみてください。

書くことが思い浮かばないと言う場合は、自然観察も素晴らしい遊びの一つなので、公園や庭で昆虫や植物を観察し、発見したことをノートに記録することで、自然への興味を引き出し、観察力や記録力が高まります。 自由な発想で観察したものを描いたり、名前を付けたりすることで、創造力も育まれます。

ストーリー作り:自由なストーリーを作る遊びもおすすめです。お話の主人公や冒険の舞台を自由に設定し、親子で交互に話を進めていくことで、子どもたちの想像力が広がります。紙芝居や手作りの絵本にまとめると、さらに楽しさが増します。

模型作り&ペーパークラフト:模型作りは、細かい作業を通じて集中力を高めると同時に、達成感を味わえる遊びです。飛行機や車の模型、建物のミニチュアなど、年齢に応じた難易度のものを選ぶと良いと思います。

模型を組み立てる過程で、手先の器用さや論理的思考も養われます。ペーパークラフトも年齢に応じて挑戦できる遊びなので、簡単な動物や建物から始めて、徐々に複雑なものに挑戦していくことで、子どもたちは自信をつけ、創造力を発揮することができます。

完成した作品は飾ったり、友達に見せたりすることで、さらに達成感が得られます。

マインドストーム&クリエイティブブロック:マインドストームなどのプログラミングブロックは、さらに高度な思考力を育てます。ロボットを組み立て、プログラミングを通じて動かすことで、論理的思考やプログラミングの基礎を学ぶことができます。

自分で考えた動きをプログラムする楽しさは、子どもたちの好奇心を刺激し、学びへの意欲を高めます。クリエイティブブロックは、自由な発想で形を作る楽しさを知ることが出来ます。例えば、マグネットブロックやさまざまな形のブロックを使って、立体的な構造物を作ることができますし、これにより、空間認識能力や構造の理解が深まり、創造力が育まれます。

今挙げたような遊びを通じて、小学生の子どもたちは楽しみながら集中力や創造力を高めることができます。

日常生活の中で自然と学びを取り入れ、豊かな発想力と問題解決能力を養うことが大切です。保護者や教師が子どもたちと一緒に楽しむことで、子どもたちの成長をサポートしてあげてください。

まとめ

子どもの感覚あそびは、楽しみながら集中力や創造力、運動能力、コミュニケーション力を育むことが出来ることを紹介してきました。

保育士や保育園で人気の感覚アクティビティとしては、簡単な道具を使った遊びや、親子で楽しむクラフト活動が指先の器用さや集中力を育て、子どもたちの思考力を高めます。

また、粘土遊びや折り紙、砂遊びなどは人の感覚に直接刺激を入れながら、五感や創造力の成長を促します。

小学生向けの感覚あそびとしては、絵日記やストーリー作りがあり、これらは子どもたちの発想力を引き出し、親子のコミュニケーションも深めます。

自然観察やリサイクルアートもおすすめで、観察力や記録力を高めながら創造力を刺激します。

最近は小学校でもプログラミングの授業が導入されつつあるので、レゴブロックやクリエイティブブロックを使ったブロック遊びは、論理的思考や発想力を育てておすすめであることも紹介しました。

マインドストームなどのプログラミングブロックを使うことで、プログラミングの基礎を学びながら考える力を養うことができるので参考にしてみてください。

また、楽しく体を動かす遊びとしては、サーキット遊びや動物の真似が効果的です。これらの遊びはバランス感覚や運動能力を高め、家庭でも手軽に取り入れられます。

これらの感覚あそびを日常生活に取り入れることで、子どもたちは楽しみながら集中力や創造力、運動能力を高め、豊かな発想力と問題解決能力を養い成長が促されて行きますので、親子で一緒に楽しみ、素晴らしい時間を共有し、子どもたちの成長を見守っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました